この世の果てまで、小説を持って。 私の心をどんな色にも染めてくれる小説。どんな世界でも見せてくれます。

月が長く見られる月

煩いくらいの蝉時雨がいつの間にか聞こえなくなり、あー9月なんだな、と実感します。とはいえまだ暑く茹だるような残暑は続くのですが、もう少しすれば過ごしやすくなるでしょうかね。
さて、タイトルにも書いたのですが、9月は「月が長くみられる月」と言われ、その異称を「長月」と呼ばれることがあります。
長月は有名な異称なので皆さんも一度は聞いたことがあるかと思いますが、調べてみると、他にも様々な異称がありましたので紹介していこうと思います。

・夜長月(よながづき):夜が長い月の意
・玄月(げんげつ):陰暦九月の異称
・寝覚月(ねざめづき):夜が長いので夜目が覚めてしまいがちなことから
・菊月(きくづき)/菊咲月(きくさづき)/菊開月(きくさきづき):菊の花が咲き誇る月にして、菊の節句(9月9日のこと、重陽の節句とも)があることから
・紅葉月(もみじづき):紅葉の季節に入ってくることから
・彩月/色取り月(いろどりづき):木の葉が色づく月の意
・稲刈月(いねかりづき/いながりづき)/稲熟月(いねあがりづき):これが略され「ながつき」となった説がある
・穂長月(ほながづき):稲が長く成長する月の意
・長雨月(ながめつき):現在の秋雨。長い雨が降るということから
・建戌月(けんじゅつげつ):古代中国では冬至を含む月に、北斗七星の取っ手の先が向く方角によって月の名前を決めた。9月は戌の方角の月
・詠月(えいげつ/ながめつき):月を眺めて詩歌を歌うことの意
・小田刈月(おだかりづき):田の稲を刈りとる月の意
・竹酔月(ちくすいづき):由縁は定かではないが、酒(ささ)が進む月、酒酔い月(ささよいつき)と、竹の笹が酒(ささ)に通じることから、この日に竹を植えるとよく育つといわれる竹酔日(ちくすいじつ)と掛け合わされたとされる説がある
・青女月(せいじょづき):「青女」とは、中国前漢時代の霜や雪を降らすと女神のこと(旧暦9月は現代の10月8日~11月5日)

思ったよりも様々な異称があり驚きました。
9月以外にも様々な異称があるかと思いますので、機会があればそちらも調べてみたいですね。

Comments are closed.

Post Navigation