この世の果てまで、小説を持って。 私の心をどんな色にも染めてくれる小説。どんな世界でも見せてくれます。

Category Archives: どこでも

この電車大丈夫?

先日の仕事帰りのことです。ちょうど夕方の帰宅ピークを過ぎていて、かといって飲み会の人達が帰るには早い時間だったからか、電車が空いていて座ることができました。長く乗るわけじゃないけど、小説の続きを少しは読めます。バッグから本を出して続きのページをめくりました。読み始めると集中してしまうから、ときどき車窓の景色を見たり、駅に着いた時にアナウンスに耳を傾けないと乗り過ごしてしまいます。先日も、いつのまにか電車は駅を出発していました。「あ、もう動いていたんだ」とまったく気づかなかった自分に驚く始末です。そして、また本に視線を戻したその時、ガタンガタンという大きな音が聞こえてきました。思わず顔を上げて周りを見ました。でも、特に変わったことはなかったんです。だから、不思議に思いながら、続きを読み始めました。そしたら、またです。どうも、私が腰かけているところから少し離れた床の下から聞こえてきてるようでした。「大丈夫?」「この電車、壊れかけてない?」となんだか不安になってきて、もう文字を追っても集中できませんでした。何人かは私と同じようにその音を気にしてるようでしたけど、ほとんどの人は知らん顔でした。ということは、それってありがちなことなのかな、と思ってみたりもしましたけど、普段、聞いたことがない音だったんですもの。降りる駅に着くまで、ヒヤヒヤものでした。けど、その後,事故のニュースなんてなかったから結局大丈夫だったみたいです。私ってたまに心配性なんですよね。

進化し続けるコンビニ

コンビニスイーツのクオリティが高いというのは、もうみんな認知していると思います。各社が季節ごとに次々と新商品を出します。私も友人も限定商品には目がないから、よく話題になります。安価なのにケーキ専門店の味に迫るものがありますもの。つくづくよく研究してるなって思うんです。
でも、この前見かけた記事によると、今は『食べ物』以外の物もスゴイらしいんです。そこに並べられている雑貨たちは、気の利き具合が本当に気持ちいいんだとか。私はコンビニで雑貨を買うのって、持ち合わせていない物が急に必要になった時くらいです。けど、その記事に写真付きで掲載されていた雑貨は、見るからに品質が良さそうって感じるものばかりでした。もちろん、お値段は一般のショップに比べたらかなりリーズナブルです。ひっくり返っても元に戻る材質のビニール傘や、販売したら即売り切れになるという可愛い柄の傘など、他ではなかなか手に入らないようなものがありました。タオルやスリッパなんかもすごく手触りが良さそうなんです。基礎化粧品や文房具などは、どれもシンプルですよね。でも、なかには化粧品会社とのコラボ商品もあって、なかなかの優れものもあるみたいです。そうそう、オリジナルの洗剤や柔軟剤などもあるんですって。普段は食べ物のコーナーを中心に見てるから、知らないことがいっぱいです。一度、グルッと店内を見て回るのもいいかも。何か発見ができそうです。

駅弁は魅力的

デパートやスーパーで時々開催されている駅弁のイベントは、いつだって大人気です。オープンと同時に多くの人が流れ込んでいるのか、ちょっとゆっくり午後から覗いた日には、人気商品はいつも売り切れています。仕事帰りになんかもう全く残っていません。雑誌にも全国の駅弁の特集が掲載されていることがありますよね。写真を見ていたら、絶対に食べたくなります。だから、「今度旅行に行くときにはそれを食べよう」って思うんですよね。もちろん、雑誌に載せてるのは、それが狙いなんでしょうけどね。でも、そもそも、電車に乗って遠くまで行くときには、特急の中で食べる駅弁が楽しみですもの。大人になったって、やっぱりワクワクします。だから、いつも人気だし、イベントだって大盛況なんですよね。この前見かけた雑誌では、順位というか格付けされていました。今まで行ったことがない地方のものには憧れに似た気持ちを持ってしまいます。いつかそっちに行くことがあれば、買って食べてみたいって思います。でも、なかなか実現しそうにないです。だからなんですね! みんながイベントに押しかけるのは! なかなか行くことができないから、せめてそれを家で味わってみたいという気持ちですね。理解できました。これは早起きして出かけるしかないですね。

風景は生きている

毎日、何気に通る道。何気に見ている景色。それは意識しなければ全く同じ日常です。でも、実は季節ごとに、いえ、日々何かしら変化しているんです。今日は昨日と同じではありません。先日の朝、このことをつくづく感じたんです。その朝、いつものようにワンコのお散歩のために玄関から外に出ました。まだ道行く人が少ないなか、もう駅に向かう数人とすれ違いながら池の方に歩き始めた私は、池のほとりに高くそびえている一本の木に目が留まりました。というよりも、その木を含めた目の前の風景に目が留まったと言う方が正しいです。背景となっていた空は、上の方が薄い水色で、徐々に下の方は薄桃色になっていたんです。そんなグラデーションをバックにして木は立っていました。「うわぁ」と声に出さずにはいられませんでした。これって以前、何かで見たような……写真集だったかなぁ。いや、違う。童話の挿絵……なんのお話だったんだろう。絶対に見たことがあります。けど、一枚の絵のようなその景色がそこにあることに私は初めて気づいたんです。今まで気づかなかったのか、それとも、その日に初めてあの風景が出来上がったのか。きっと、草も木も生きているし、空だって常に変化しているから、あの瞬間だけだったのかもしれません。でも、それを何で見たんだろう。一体、なんの本で。それだけは未だに思い出せていません。

色で違う花言葉

車に乗っているときは、その日の気分でCDを聞くときとラジオを聞くときがあります。CDは自分の好きな曲が聴けます。お気に入りの曲を延々リピートしてるときもあります。そうすれば、ご機嫌で運転できますものね。でも、ラジオのイイところは、自分の意志とは関係なしに色んな曲がかかるところ。もちろん、あんまり好きじゃないものもあります。でも、今まで聴いたことがないアーティストの歌や曲を耳にすることができます。そして、それがきっかけでそのアーティストが好きになることもあるから、発見があるんです。流れてくるお喋りの内容も然りです。「へぇ、そうなんだ」って情報を得ることだってできますしね。そんなラジオなんですけど、先日、エンジンをかけたらパーソナリティの方がガーベラについてお話されていたんです。長持ちさせる秘訣などが話題になっていました。その時に、ガーベラは色によって花言葉が違うとお話されていました。だから、プレゼントするときには花言葉も考えて色選びをして贈れば素敵ですねって。花言葉といえば、以前、知人にプレゼントするときに色々調べました。本も買いましたもの。このところ、その本は全く見てなかったけど、花言葉には由来があって、そこには物語があるんです。久しぶりに誰かにお花をプレゼントしたくなっちゃいました。

妖怪と妖精

子供の頃、読んだ本に優しい妖怪が出て来たことをよく覚えています。子供との心のふれあいを描いたお話だったんだけど、当時は本当に存在しているものだと思っていました。まぁ、今でもいないと断言できるわけではないですけどね。もちろん、見たことはないんですけど。でも、その気配のようなものを感じたことがあるんです。幼いころ、二階の部屋に誰か住んでるって思っていて、母に話したら、一瞬で否定されてしまいましたけどね。でも、大昔から妖怪の物語は沢山ありますし、絵画だってあります。だから、いないと考える方が不自然かもって思うんです。そういえば、以前に読んだことがある『座敷童』もそうなんですよね。怖いイメージがあるけど、そうでなくて、実際には一緒に遊びたいと思ってるだけで怖くなんかないんだとか。
海外では、それが妖精にあたるのかな。森の中に住んでると言われているし、花や水を初めとして、家の中でも様々なものに妖精がいるんですよね。昔読んだ童話にも時々登場していましたもの。そうそう、以前、旅先の森林公園の中の樹齢千年と言われている木の周りに妖精の姿が一瞬見えたような気がしたことがあるんです。思わず二度見してしまいました。でも、ほんの一瞬で、はっきりと認識できたわけではないから、もちろん気のせいかもしれませんけど。
でも、物語に出て来るということは、きっとそれなりの理由があると思うんですよね。全くの空想のものが日本にも海外にもあると思いますか? だから、実在するんじゃないのかなって思うんです。世の中には不思議なことってあるものなんです、昔から。

ミスを防ぐために

人間はミスをしてしまいます。もちろん、ミスをしようと思っている人は誰もいません。私もそうです。でも、気を付けていても不注意って起こり得るんです。新人は特に同じ過ちを繰り返すと、怒られるしヘコむことでしょう。じゃあ、どうすれば防ぐことができるのか。この前、見かけた記事にまとめられていました。それを読んだら、『当然』って思ってしまうんだけど、大事なのはシンプルだけどメモを取る事だって書いてありました。「そうかぁ。やっぱりそれに限るよね」という印象です。でも、本当はこれって新人だけじゃないんです。ベテランだって同じです。今まで覚えていたのに、ちょっと他のことに気を取られたら、一瞬で忘れてしまった、なんていうことを経験した人も多いかもしれません。特に、数字に関しては危ないです。メモは詳しく何もかも書く必要はないんですよね。数字だとか、ちょっとした単語だけでもいいんです。それがあれば、記憶を呼びだせるキッカケになるんです。
それに、チェックリストも大いに活用できるって。確かにです。私は仕事だけでなくて個人的なことでも、チェックリストを作っていることがあります。それがあれば、抜けてないかなって、何度も考えなくても安心です。結局、考えたり迷ったりしない分、時間の短縮にもなるんです。
それから、コミュニケーションも大事です。復唱することが有効なんです。コミュニケーション不足で、他の人がやっていると思い込んだり、もう終わってるものだと誤解したりすることを防ぐことができます。
ちょっと気を付ければ、ほとんどは防ぐことができることです。ポケットには小さなメモとペン、お忘れなく!

遅かりし!

たまに電車を乗り過ごしてしまうことがあります。その原因は、読書に夢中になっていたから。もしくは、すぐに乗り換えないといけないのに、何を思ったのか全くの勘違いをしてしまったから、などです。そうそう、もう随分前になりますけど、ついつい寝てしまって気づいた時にはどこにいるのかさえわからない、なんてこともありました。さすがにコレは最近はありません。あまり眠くならなくなったんです。そのぶん、周りの寝ている人がかなり気になりますけどね。もたれかかられることも多いですし。
でも、先日見かけた人は、なんと『乗り忘れ』です。電車が来たのに、駅の待合室のイスに腰かけたまま本を読み続けていたんです。私が待合室に入ったときに思ったのは、すごく読書に熱中している人がいるなっていうことです。その学生らしき男性が本当に集中しているのがわかりました。けど、そこは駅のホームです。当然、来た電車に乗ると思うじゃないですか。でも、周りの人たちが立ち上がって移動したのに、彼は身動きしませんでした。「まさか」と思ったんだけど、誰かと待ち合わせしているのかもしれないし、もっと遅い時間の電車を待っていて時間をつぶしているのかもしれません。気にしながら私は彼を見ていました。そしたら、その男性が急にパッと立ち上がったのが見えたんです。でも、遅かりし。すでにドアは閉まっていました。
やっぱり声を掛けてあげたら良かったなぁ。そう思ったけど、私も『遅かりし』でした。

なぜここに本が……

先日、仕事を終えて自宅の最寄り駅まで帰って来たときのことです。駅の階段を上がって外に出て歩き出した時、歩道に何かが落ちていることに気づいたんです。近寄るとそれは1冊の本でした。こんなところに本が落ちてるなんて信じられない気持ちでした。でも、拾い上げてみたら汚れていなかったし、落としてからそんなに時間が経ってないんだなって思いました。もちろん持って帰るつもりなんて全くなかったけど、読書好きな私はやっぱりそれが何の本なのかが気になってタイトルを見てしまいました。すると、私も読んだことがある作家さんの小説でした。なんだか急に身近に感じて、ちゃんと持ち主に返してあげたいなって思ったんです。でも、どうやって? だって、駅に着いてからそこに落としたのか、駅から電車に乗ったのか、もしくはそこを通りがかっただけなのか、全くわからないんですもの。だとしたら、その場に置いておくのが一番イイのかもしれません。もしかしたら、気づいて探しに戻ってくるかもしれません。けど、いくらなんでも、元通りに歩道に置いておくことはできません。考えた末、すぐそばのベンチの上に置きました。そこなら、見渡せばきっと目につくだろうし。振り返ってみたら、大丈夫、気づくはずです。あとは、ベンチに座った誰かが持って帰ってしまわないことを願うばかりでした。

こんなところでバッタリ

先日、半日お休みになったから仕事の帰りに、職場の最寄り駅にある駅ナカショッピングモールを覗いてみました。いつもは急いでいるからゆっくり中を歩いたことがありません。友人と何度かその中のビアショップに立ち寄ったくらいです。一杯だけ飲んでお喋りしようかっていう時には便利なんです。ショッピングモールの中には書店もあります。その日、初めてその書店に立ち寄った私はビックリ。駅ナカとは思えないくらい広いんですもの。平日だというのにお客さんも沢山。どこにどんな本があるのかなってグルっと中を歩いていたら、ふいに名前を呼ばれたんです。振り返ってみたら大学時代の同級生が立っていました。大きなスーツケースを持って。どうしてここに? 「久しぶり~、元気?」とお決まりのセリフを言って近づく私と彼女。こんな時にはコレしか言えないのかって、我ながらちょっと情けなくなったけど、会えたことの方が嬉しかったから、そこは追及すべきところでないと割り切りました。聞くところによると彼女は今日の夕方の便で海外に発つんだって。会社の研修旅行らしいんです。それで、余裕を持って家を出たら余裕を持ち過ぎたなんて話していました。彼女らしいです。私にすれば身近な場所なんだけど、こんなところで会うなんて思いがけないことでした。それにしても、研修旅行で海外なんて、ただひたすら羨ましい限りです。