この世の果てまで、小説を持って。 私の心をどんな色にも染めてくれる小説。どんな世界でも見せてくれます。

Category Archives: わたくしごと

睡眠の魔法

毎日、何も考えずに寝ているけど睡眠はすごく大切なんですよね。風邪を引いた時だってまず睡眠って言われますもの。実は私、睡眠不足が続くと痩せるんです。もちろん、これは良い痩せ方ではありません。それほど体に良くないってことです。
先日、あるアメリカ人の女性作家の記事を読んだんです。この人の人生を変えた3つの変化ということについて書かれていたんですけど、中でも特に重要だとされていたのが睡眠時間だったんです。女性に向けての呼びかけのようでしたが、成功するためには十分な睡眠が必要だと書かれていました。男性が睡眠不足を自慢するかのように仕事をしていることをあげ、それでは正しい判断ができないと書いてありました。7時間から8時間ぐっすり眠れば、目覚めた時に物事を大局的に見ることができるんだって。リーダーシップの本質である能力を発揮するためには十分な睡眠が欠かせないんだそうです。「さぁ、目を閉じて内なる素晴らしいアイデアを見つけましょう。身体のエンジンを切って、睡眠の力を見出しましょう」というのが彼女の言葉です。
でも、私にも思い当たる事があります。いくら考えてもいい案が思いつかなかったのに、諦めて寝たら起きた時に閃いたとか、経験があります。人間は無理をしてもダメだってことかもしれません。常に体は良好な状態でないと力を発揮できないものなんですね、きっと。やっぱり、『寝る子は育つ』です。

たのまれ事はためされ事

先日、ある人とお仕事の打ち合わせをしました。色々と細かい事を決めて、こちらから様々なお願いをしなければならない打ち合わせでした。かなり無理を承知でのこともありました。でも、その人は今まで大概のことは「なんとかやってみましょう」とお返事をしてくれる人です。いつも努力をして最善の方法を提示してくれます。だから、ついお願いしちゃうんです。実は、先日の打ち合わせが終わった時にその人がこう言ったんです。「たのまれ事はためされ事ですからね」って。えっ!って驚きました。その言葉を誰かから聞くなんて思っていなかったから。「本を読まれたんですか?それとも講演を聞かれたんですか?」と尋ねました。答えは「どっちも」でした。
私はこの言葉が書かれている本を読んだ事があります。この本には、誰かから物事を頼まれることは自分を試されていることだと書かれています。人は何かを頼まれたら自分の状況や利益や色んなことを考えますよね。時間がないとかお金がないとか。何かにつけて出来ない理由を考えてしまいます。そして、ついつい出来ない理由を優先してしまいます。自分が成長するためには、それではダメなんです。頼まれた時は自分を試されていて、成長できるチャンスなんです。そして、試されるのは他人からではなく、自分自身を試すことでもあるんです。
その打ち合わせの後、私は「みなさん、どうぞ私に頼んで下さい」っていう気持ちで意気揚々と仕事に取り掛かりました。

なんて自由で楽しい雨

ラジオから流れて来た曲が懐かしくて懐かしくてたまらないことがあります。先日、運転中に流れて来たのは、何年も前に流行った曲だけど、大好きな曲。ライブに行ったことも思い出すなあ。というよりも、それは忘れようにも忘れることができない、たぶん、一生覚えていると思います。最近は全然ライブになんか行ってないから、それ自体も懐かしい。その日はライブがあるスタジアムの近くのカフェで友人と待ち合わせをしていました。かなり早く着いた私はコーヒーを飲みながら持ってきた文庫本を読んで彼女を待っていました。私たちは晴れ女だというのに、その日はあいにくの空模様。ライブの間に降り出すかもしれないなぁと私は心配していました。そう思いながら、外の様子から本に目を戻して、少ししたら友人がやってきました。「もう降って来たよ」って言いながら。覚悟を決めるしかないかなってことで、傘は持参してたけど、会場に途中で雨がっぱを買いました。この日は念願のアリーナ席。私たちはバッグを座席の下に置き、雨がっぱを着ました。ライブは小雨の中始まりました。オープニングからヒット曲の連続で、一気にテンションが上がります。そのテンションと並行するように、雨の勢いがもの凄くなってきました。初めは傘を取り出したんだけど、途中からもうどうでも良くなって濡れ放題でした。変なもので、もういいやって思ったら、濡れることなんて全く平気になりました。返って気持ちイイくらい。雨がっぱを着てると言っても髪も靴もびしょびしょでした。けど、なんて自由で楽しいんだろうってワクワク気分でいっぱいでした。雨に負けない熱気の中、ライブは終了。私たちは帰り道、駅に着いたところで水を含んで重たくなった靴を絞りました。初めて雨が楽しいと思った日でした。忘れられない思い出です。でも、実はもう一つ忘れられないことがあるんです。友人を待っていた時に私が読んでいた本です。それはもうヨレヨレになっていました。だから、その本も一生忘れられない本になってしまいました。

お財布の中を見直せば

この前、何か食べた物がいけなかったのか、じんましんが出て病院に行きました。まぁ、大したことはなくてお薬をもらって飲んだらすぐに治りました。けど、じんましんの原因ってほとんどがはっきりとはわからないんだそうです。色んな要因があってなるんだとか。診察の順番を待っている時、置いてある雑誌の中で表紙のタイトルに目が留まったものがありました。それは「今すぐできるお金を貯める方法」っていうものなんです。ものすごく興味が湧きました。だって最近、無駄遣いしてないのに、ぜんぜんお金が貯まらないって思っていたところだったんですもの。これは読まなきゃって感じでした。まずそこに書かれていたのはお財布の中身を見直す必要性についてです。必ず小銭から使ってお札は出来るだけ使わない努力をするっていうんです。いやぁ、私はついお札から使ってしまいます。もちろん、コンビニでちょっとした物を買った時には、あれば小銭で払いますけど。それに、びっくりしたのがATMの手数料が、1000万円を銀行に預けた時の一年分の利息に匹敵するっていうこと。うっひゃーって感じです。日ごろ、けっこう手数料払ってますもの。銀行によってサービスが違うから、自分にとっていかに有効かを考えて金融機関を選ぶことが大事なんだって。そのへんは、ほぼノーマークでした。もっと調査しないとダメってことですね。他にも見直さなきゃって思えることが沢山ありました。でも、この雑誌がきっかけで、実は以前やってたことをひとつ再開しました。それは毎日、お財布の整理をすることです。500円玉以外の硬貨をビンに貯めます。500円貯金をしている友人がいるけど、私にはちょっとハードルが高くて。だから100円以下の小銭だけにしています。それでも使わなければ貯まります。あとは、日々節約をしっかり意識するかどうかです。それと、いかに意志を強く持ってビンを開けないかということ。

一石三鳥の効果

友人から水素パウダーという物をもらいました。なんでも、お風呂に入れると水素風呂になって、それがすごく体にイイらしいのです。体の中には活性酸素というものがあって、それが色んな病気を引き起こしたり、老化の原因になったりするんだって。で、水素というものは、活性酸素と結合しやすい分子で、結合してそれを無毒にする働きがあるから健康になるというわけらしい。そして水素風呂にすると、全身の皮膚から水素が浸透するし、呼吸からも取り入れられるからすごく良いのだそうです。ふーん。水素とか分子とかって中学や高校の時に聞き覚えのある懐かしい響きだけど、そんな働きがあるとは。
さて、どうやって使うのかと言うと、もらったパウダーを湯船に入れるだけなので、いたって簡単です。これなら出来そう。ただ、どうも30分くらいお湯につかっていないといけないらしく、それがちょっと工夫のいるところになりそうです。普段、あんまり半身浴などもしたことがないから、30分も家のお風呂につかっていられるかしら。というわけで、ここはやっぱり本の出番かなと思うのですが、なんせお風呂です。どうやって読むのか、その方法にかかってきますよね。でも、調べてみると、お風呂で読書をしている人は意外と多いみたいなんです。たしかに、リラックスできてのんびり読めるかもしれません。湯船に半分蓋をしてバスタオルを敷き、その上に本を置いて読むという方法が王道みたいです。うんうん。これなら何とかなりそう。ただ、本が湿気でよれよれっとなるかもなんだけど、冷凍室に入れたら直るらしいです。これは驚き。
水素風呂で健康になれるし、本も楽しめて、かつ時間の有効活用にもなるんなら、これって一石二鳥?いや、三鳥?とりあえず、私もチャレンジしてみます。

欲しいものへの執着

前々から欲しかったものが、いざ買おうとする段になって品切れになっている……。しょっちゅう経験します。何か欲しい物が出来ると、とりあえず1ヵ月待つようにしているのですが、その癖が仇になっているようです。
昔から、衝動買いをしては後悔してきました。その時は「かわいい!」「必要だ!」と思っても、案外すぐに飽きてしまったりして、なかなか長く使うことが出来ませんでした。貯蓄上手の友人のアドバイスで、1ヵ月考えるようになってからは、衝動買いがほぼなくなり、無駄遣いも減って良かったわけではありますが……。
せっかくお財布を出したのに、否応もなく引っ込めざるを得ない状況に陥った時は、やはりつらいですね。しばらく引きずってしまいます。好きな映画の限定グッズだったり、好きな小説の出版○周年記念の豪華愛蔵版だったり……。
どうしても諦めきれなければ、ネットの海を彷徨います。某大手ショッピングサイトに出店している小規模なお店などに、案外ひっそりと置いてあったりして、ほっとすることがあります。それでもだめならば最後の手段、ネットオークション。
そして今欲しくてたまらないものは、今のところ海外のオークションでしか出品されておらず、相場は定価の5倍。さすがに涙を飲みました。

親類同士の集まりで

港町は魚がおいしくてすばらしいですね。本家があるのがちょうどその辺りで、先日の親戚同士の集まりでは、おいしいお刺身とお寿司をいただきました。特にお刺身。ほくほくしながら食べていると、「おばちゃん、それ美味しい?」と、小さな子に聞かれました。どうやら生魚が苦手なようです。その子のお母さん曰く、体質的な問題等ではなく、単なる好き嫌いとのこと。
「うん、おいしいよー」と出来るだけ笑顔で言ったところ、自分の席に戻ってマグロにチャレンジしていました。その後ひと切れも食べなかったようなので、却って苦手意識を強めてしまったかもしれないと思うと、心がざわめきます。
親戚同士の集まりというのは、おいしいものが食べられる反面、普段は会わない人たちとコミュニケーションをとれる貴重な機会でもありますね。正直面倒くさいと思う一方、案外楽しかったりして、散会後にお祭の後のような寂しさを覚えることがあります。何やかんやで血が繋がっていたり、同じ名字を冠する者同士、和やかにやっていきたいものです。
そうそう、その日はうれしいこともありました。ものすごく小さなことなのですが。小さな子たちにとって私は「おばちゃん」でも、遥かに年上の人たちにとっては「○○ちゃん」だったり「○○さん家のお姉ちゃん」だったのがうれしかったです(笑)。背伸びして、絵本でなく小説を読んで的外れな読み仮名を振ってた話は忘れて欲しいかも……。

百年の恋も冷める?作家の失言

こういうこともあるのだなあと幻滅半分、教訓半分という気持ちになったことがあります。今から○○年前、私はとある小説にハマりました。軍記物で、とても面白かったです。それから時が経ち、その作家さんが新しい小説を書くことになりました。発売前からそれはそれは楽しみにして、予約の開始をずっと待っていました。そしてその作品をついに手に入れて読みふけった日の幸福感といったら……。その輝きは昔とちっとも変わっていないように思えました。その時は。
その後、ファンの人たちが集まるコミュニティで、とある疑惑が提示されました。それは物語の根幹に関わるエピソードの、いわゆる「パクリ」疑惑。まさかね、と思いつつ、比較対象として挙げられた小説を読んだところ、個人的には(あくまで、個人的にはですよ)看過できないレベルで似ていました。まあ結局、確たる証拠もなく、疑惑のままで終わったのですが。
しかし何となくモヤモヤしていたところに投げ落とされたのが、その作家のSNSでの発言という爆弾でした。それは私がかつて愛した小説に関するもので、しかもその小説を貶めるものと言いますか、何と言いますか……。一度世に出したものに関して、書いた本人なら何を言ってもかまわない、というわけではないと思うのですがね。あんまり思い入れすぎても辛いものがある、ということを学びました。

ヘビロテしていたい曲

久々に延々とヘビーローテーションしていたい曲に出会いました。それがデビュー曲だという女性歌手の声は、本当に美しかったです。透明感があって、力強くて……。歌詞も素敵でした。恋愛系ではなく、一昔前に流行ったようなダウナー系でした。曲調が暗かったらきっとどんどん落ち込んでいってしまいそうなくらい、ダークで「鬱」で、カミングアウトを含めた私小説のような歌詞でしたが、ストリングスを多用したクラシカルな曲調と、彼女の美しい歌声と組み合わさると、聞いていてとても心地が良いのです。
その曲がカラオケ配信されたというので、先日、1人で行ってきました。飽きるまでそれを歌い続けるだろうことが予想できたので、人を付き合わせるのはちょっと申し訳ないな……というのがありまして。
カラオケだと、やっぱり原曲とは違いますね。採点機能などを付けて音程バーを出すようにすると、あれ、此処この音だっけ?というところが幾つかあって。歌手本人の多重コーラスとメインボーカルが溶け合わさるようなところだと余計ですね。ともあれ、その時ハマっている曲を誰の目も気にせず自分に酔って(笑)歌うのはとても気持ちが良いです。
後日、その歌手のコンサートが開催されるという発表があり、さっそく抽選に申しこみました。当落発表はまだなのですが、当たっているとうれしいですね。

歯医者さんのトラウマ

少し年上の友人とお茶をしていた時のことです。いつものように最近読んだ小説のことなどを話しているうち、最近歯医者に掛かり始めたという話を聞きました。何でも、今までは怖くてなかなか定期検診にも掛かれなかったそうです。気持ちはよく分かります。私も子供の頃の治療風景が若干トラウマになっています。ちょっと大げさですが。
昔から私は疳の虫が強い子供で、些細なことですぐワーワーギャーギャー泣いていたんですね。初めて虫歯が出来てしまった時もそうでした。検診で発見されたそれを治療することになったのですが、待合室で待機している間に、治療用のドリルなどが「チュイーン」と甲高い音を立てているのをずっと聴いているわけです。それだけでも怖くてたまらなかったのに、その器具を口の中に突っこまれるとなったらもう、大泣きです。
そしてどうなったかというと、拘束用のテープの付いた網のようなものでぐるぐる巻きにされて、それはもうこの世の終わりかと言うくらいギャン泣きしながら(母談)治療されるという体験をしました。当時の歯科医さんも、助手さんも、大変だったと思います。お世話になりました。
その話をその友人にすると笑われてしまいました。確かに今のところ、私の周囲では私以外にそんな体験をした人はおりません。今はそういう子供に対してどんな対応をしているのか、少し興味があります。