私は「手仕事」という言葉が好きです。一つ一つ丹精込めて作り上げるその心意気と技術は、誰にもまねすることができないことだと思うからです。またこうして心を込めて作られたものを使うことは贅沢で素敵なことだと感じています。
先日、本屋の棚に置かれた「手仕事」についての雑誌を読みました。その書籍には真剣な顔で仕事をしている光景や完成したものと供に笑顔で写っている写真が掲載されていました。どの方もとてもいい顔をしていたことが印象に残っています。また様々なお手製の品物が特集されていたのも興味深かったです。洋服は基より自転車、バック、櫛に毛抜きなど、ハンドメイドの品物を売る店がこんなにたくさんあるのだと驚いたのでした。なかでも洋服屋を営む女性が作った青いワンピースは美しくてとてもセンスがよいものでした。着る人のためだけの洋服を一着ずつ縫ってゆく姿を想像するだけでも、とても豊かな気持ちにさせてくれます。そして既製品が溢れている世の中で暮らしていると、その商品を誰かが作成していることを忘れている自分に気付かされたのでした。
「職人」を目の前にすると、その仕事振りをじっくり眺めてしまうことがあります。特に寿司職人が寿司を握る姿は、見ているだけでも惚れ惚れするものです。先日読んだ雑誌に載っていた職人さん達が手掛けたものをいつか購入したいと願いつつ、その店に足を運んでみようと胸を膨らませています。
Category Archives: 意見
手仕事で作られた品々を思う
肉球って可愛い!
ワンコの寝顔は人間の赤ちゃんのように可愛いです。共通しているのは無防備だというところです。うちのワンコを見ていると、歳を重ねるごとに眠りが深くなったように思います。もうすぐ14歳になるんだけど、この前なんて足をちょんちょんと触ってるのに全くお構いなしで爆睡していました。でも、眠っている顔もだけど、放り出している足がこれまた愛らしいんです。ぷくぷくとした肉球がなんとも言えないんですよね。本当に思わず触りたくなりますもの。けど、その役割なんて、先日の記事を読むまでは考えたことはありませんでした。その記事には『肉球は靴の役割』って書いてあったんです。思わず「へぇ!」です。「言われてみれば、そうかも」といった感想です。単に可愛いだけじゃなかったんです。砂利道やでこぼこ道を歩くときにはクッションの役割をして保護するんです。また、熱が伝わりにくく出来ているから、夏の熱い道路や冬の雪道を歩くときには足を守り素足で歩けるのです。でも、真夏には要注意です。いくら肉球と言っても熱くなり過ぎたアスファルトを歩かせてしまうと火傷を負ってしまいます。そうですよね。私も以前、道路を触ってみてビックリしたことがありました。その時は思わず、もう少し日が落ちてからじゃないと夕方のお散歩は無理だなって思ってしまいました。
記事によると、沢山歩けば歩くほど、やっぱりプニプニしていたものが硬くなってくるらしいです。柔らかく保てるようにと、肉球用のクリームなんていうものも売っているようです。プクプクを維持できるようにうちの子にもつけてあげようかな。
愛することで必ず幸せになるとは限らない
「繊細で不器用なために大切な人を傷つけてしまうこともある。」こんな言葉が強く心に残る小説を読みました。音楽好きがこうじてネットのコミュニティで知り合った者達でバンドを組み、ライブで集客を増やし始めた矢先に仲間が脱退することになります。理由は他の女性とユニットを組むことになったからです。バンド仲間達は10代の頃から活動しており、主人公の女性と脱退を決めた男性は恋人同士でもありました。しかしながらその男性は自分がやりたい音楽をやるために突如バンドの脱退を決めるのです。主人公は不意にその話を彼氏から聞かされ許すことができずにいました。またその苦しさから彼が発表した曲を聴けずにいたのでした。聴きたくても聴くことができない苦しさとバンドを去った男性への思いが心の中を巡りながらも、その苦しみの出口となる一筋の光見つけます。それは脱退したこと、彼の繊細で真面目すぎるほどに真っすぐな音楽への思いと才能を受け入れることでした。
未来を見越して誰かを愛することは出来ないと感じています。何故ならば心を奪われたが故に、自分の力ではどうにもならないことが待ち受けているかもしれないからです。また永遠に添い遂げることが出来る愛もあれば、別れを余儀なくされることもあるのです。この小説は「愛」について考えることを与えてくれたように思います。
ワンコにも手話を
子供の頃から手話というものは知ってはいたけど、習ったり使ったりしたことはありません。でも、大人になってから色んな場面で見かけることが多くなりました。テレビのニュースにも取り入れられていますし、ヒット曲の中にも歌の振りつけに使われているものもあります。もしかしたら、その歌がきっかけで興味を持った人も多いかもしれません。実は私もその一人です。そうして、意識するとそんな情報が自分に入ってきたりするんです。それが題材になった映画を観たり、小説を読んでいたら手話が登場する場面があったり。いえ、もしかしたら以前から情報は入って来ていたかもしれません、私が気づいていなかっただけで。この前も本を読んでたら、手話のことが載っていて、ふとその時に思ったんです。最近、私って自分なりに、もちろん正しいものじゃないけど、手話を使ってるって。それはうちのワンコになんです。うちのワンコはもうだいぶおばあちゃんになって来て、どうも耳が聞こえなくなったみたいなんです。声に出して指示をしても、きょとんをしてることが多いし、気配に気づかずビックリしてることもあります。だから私は、身振り手振りで指示を出すようにしたんです。この時はこの動作でと一貫性を保つように注意して。そしたら、ちゃんと理解できます。そう思ったら、手話って素晴らしいコミュニケーションツールなんだなって改めて気づいたんです。学んでみたいなって今、真剣に思っています。
マイブームはアニメ
この半年ぐらいの間に、友人と数本のアニメ映画を観ました。大好きというわけではないけど、過去にも話題になったアニメはいくつか観ています。すごく良かったものがあれば、世間の評価ほどでもないと思うこともあります。もともとコミック漫画のこともあれば、中には小説が原作のものだってあります。とにかく、今の私にとって、アニメはマイブームと言えます。先日、もうすぐ公開されるアニメ映画の紹介を見ていたら、それは私がもう随分前に読んだことがある小説が原作だったんです。自分の中では、その小説はそこそこ面白かったという印象しかなくて、細かいところまではよく覚えていないんです。いつもなら自分の想像した映像が鮮明に頭の中に浮かんでくるのに。なんだか不思議な感じのお話だなっていう印象だったと記憶してるだけなんです。そういえば、少し現実離れしたシーンがあったかもしれません。けど、アニメの予告を見ると、なんだか楽しそうでした。私のイメージとは少し違うんだけど、タイトルが一緒だから間違いないと思うんですよね。友人に話したら、きっとまた観に行こうって言いそうです。映画を観る前に小説を一度復習をしておこうかな。よく覚えていないんだから、新鮮な気持ちで読めるんじゃないかな。マイブームはまだ続きそうです。
『いただきます』の意味
先日、友人とのランチでイタリアンレストランに行きました。その時「いただきまーす」と言った私たちの声が重なりました。そしたら、彼女がこんなことを言ったんです。「いただきますって言葉の本来の意味って知ってる?」って。本来の意味? いつも何気に言ってる言葉だけど、意味なんて深く考えたことがありません。でも、料理を作ってくれた人への感謝の気持ちなんじゃないかな。そう答えたら、「それもひとつだけど、本当は、肉や魚や野菜の命をいただきます、なんだって」と言うんです。私たち人間の命に変えるから、それを感謝しての言葉なんだそうです。命の問題となるとなんだかちょっと重いお話です。私は料理を作ってくれた人への気持ちの方がしっくりくるなぁって思っていました。
友人とそんな話をしてから、数日後、小説にもよく似た内容が出てきたからビックリしました。料理人のご主人がお客さんに料理の説明をする場面があったんだけど、最後に出した豆腐の汁椀を、お客さんは豆腐以外の複雑な香りがするって言ったんです。それは、『鮎ずし』にした鮎の骨をサッと炙って出汁にしたからだというのが料理人の答えでした。そして、「鮎は年魚と言って短い命だから食べ尽くして成仏させてあげないと可哀想なんです」とご主人は話しました。その一節が私に友人との会話を思い出させました。そして、やっぱり命をいただくことへの感謝の気持ちが大事なんだって、不思議と思えてきたんです。これからは心を込めて言います。「いただきます」って。
苦手意識をなくせば……
小説を読んでいたら、なんとも性格のキツイ女性が登場しました。主人公との会話を読んでいても、腹が立ってくるほどです。そんなこと言うかなと思ってしまい、彼女の声が聞こえてきそうな感じです。本当は声というより声のイメージと言った方が正しいのかもしれないけど。洋服は赤を着てると思うんです。もちろん、これも勝手な想像ですけど。でも、本当に苦手な人です。
たまに、仕事で会う人でも、なかなか手強いなって思うことがあります。仕事だからお付き合いするけど、プライベートでは絶対に無理だなって思ってしまいます。そんなときは、きっと向こうも同じように思ってるんでしょうね。
でも、小説では物語の後半で、その人の性格は変わらないけど、心の奥の部分に触れられていて、ちょっとほろっとしてしまう場面がありました。誰でも弱い部分ってあります。そして、100%悪い人もいません。そう考えたら、性格が合わないから、キツイからと言って、全てを自分の物差しで判断するのは間違っていますよね。ピシャンと扉を閉めてしまうんじゃなくて、受け入れる努力は必要です。うーん。自分自身に言い聞かせます。いつも仕事で会うあの男性。苦手意識をなくして心を開いて話せば、何がが違ってくるかもしれません。大事なのは自分が変わること。きっとそうなんだと思います。
方言っていいな
先日、電車に乗っていたとき、その日私はあいにく座れなかったから、小説が読めないなぁって少し残念に思いながら立っていました。車窓を流れていく景色を見ながら、密かにお腹をへこませたりしていました。そしたら、ふと私の前に座っている二人連れの女性の話し声が耳に入ってきたんです。二人は地元の人ではないようでした。その日に行って来たらしい場所の話や翌日のことなどを話していました。でも、全部がしっかり聞き取れたわけではありません。なぜなら、どこかの方言だったからです。いつも思うんだけど、方言っていいですよね。たまに、電車や街中で親戚が住んでる地域の言葉が聞こえてくることがあるけど、すごく心が動きます。親戚のおばさんの顔が浮かんで来たり、と懐かしい気持ちでいっぱいになるんです。でも、全く知らない地域の方言だって気になります。
この前、読んでた小説は、主人公の父子の会話がすべて京都の言葉で書かれていて、すごくいい味を出していました。京都の『はんなりとした』雰囲気って言葉にも出ていますよね。ストーリーもなかなか面白かったんだけど、セリフの掛け合いがとても気に入ってしまいました。たまに、方言で会話が進められている小説を読むことがあるけど、私はその雰囲気が大好きです。そして、その町の様子が書かれていたら、絶対に行ってみたくなりますしね。
その日、私は乗り換えの駅までずっと、目は車窓の景色に向いているけど、耳は二人の会話に向きっぱなしでした。
心地よい接客
今までに接客で気を付けることや人とのコミュニケーションで大事なことについて、本を読んできました。そのたびに、納得できることばかりで、自分を見つめ直していたんです。だから、頭ではけっこう理解しています。でも、なかなかできていないところもあります。だから、職場の人ですごく褒め上手な人がいるんだけど、いつも見習いたいなって思っています。
人は聞き上手にならないといけないと思うんです。人間は自分の話すことに耳を傾けてくれる人、自分の意見に同意してくれる人、そして、褒めてくれる人に好意を持つものです。それがわかっていても、そのタイミングって意外と難しいと思います。その時にスッと口に出せなくて、あとで、「ああ言えば良かった」「こう言えば良かった」なんて後悔することがあります。今、読んでる小説の主人公の女性の接客が本当に素晴らしいんです。お客さんに話を伺っているときに褒めるタイミングや気持ち良く話せる質問など、感心するばかりです。小説なのに、まるで自己啓発本やビジネス書を読んでるような気持になります。これって、ほんとうに質問力だなって思いますしね。彼女の会話は、自分の気持ちや感想を織り交ぜてるんだけど、その中に褒め言葉が入っていることがほとんどだから、相手も気持ちよく話し続けられます。それも、取って付けたような褒め方じゃないんですもの。この小説、かなり勉強になります。シリーズで続くから、全部読破したいです。
相性って何でも大事
人でも仕事でも、何にでも相性ってありますよね。良ければ上手く行くし、良くなければ上手く行かないものです。長く付き合いのある仲の良い友人や恋人、夫婦など、仕事でもしんどい時もあるけど、楽しい、やりがいを感じるというものは、やっぱり相性がいいんだと思います。
でも、先日読んでいた小説の中では登場人物が、『料理は、料理人と食べる側の相性』って話していたんです。そんなこと、初めて聞きました。でも、考えてみたら、なんとなくイメージが湧きます。味覚って人それぞれだから、ある人には美味しくても、別の人には苦手なこともあります。料理人は丹精込めて、食材や味付け、器にこだわって作っていると思うけど、食べる側はみんながみんなその価値が分かるとは限りません。作り手の思いを受け取ることができる感性が必要になりますよね、きっと。今まで、どこかで美味しいものを頂くときに、相性なんて考えたこともなかったし、そもそも、関係があるなんて思いもしなかったから、その小説を読んでからは、少し意識が変わりました。今度からは、ご馳走を前にしたら、きっとその小説を思い出すと思います。そして、自分がそれを作ってくださった方と相性がいいのかどうか、なんて考えると思います。そういうのも、なんだか楽しいですよね。